Point No.39




 

 

- FEATURE -

” CRAFTSMENSHIP 
クラフトマンシップ /  照明を生み出す職人たち 
"



"The craftsmen who craft / create the lighting"

 

 

POINT NO.39では、真鍮(しんちゅう/BRASS)や鉄(てつ/IRON)、銅(どう/COPPER)の部品を使い照明を作っています。
ここでは弊社で扱う金属全般の事を総称して「金属」と呼ばせて頂きます。



At POINT NO.39, the lighting is created using parts made of brass, iron, and copper.Here, we refer to all the metals handled by our company collectively as "metals".




” 金属の表情 " 
 

金属の中でも柔らかい素材である真鍮や銅、それらに比べて硬い鉄、それぞれの特性に合わせてどういった部分の使用に適しているかを考えながら部品を選定していきます。

真鍮ひとつとっても成形方法で全く違う表情になり使用部位も異なります。

ここでいう表情というのは金属の肌・表面のことであり、砂型を使った鋳造(ちゅうぞう)、金型を使用したプレス、金属塊(きんぞくかい)を切削する削り出し、
金属板をへらで伸ばすヘラ絞りなど、それぞれの作り方で成形された金属の表面をどう仕上げるかで製品全体の見え方、表情を大きく左右することになります。



"Metal Appearance"

Among the metals, brass and copper are softer materials, while iron is comparatively harder. Depending on their respective characteristics, we will consider the parts that are suitable for use.

Even for brass, the molding method results in a completely different appearance and part of use.

The expression here refers to the skin and surface of metal.

Casting using sand molds, pressing using a mold, machining of cutting metal blocks, scraper forming to stretch metal sheets with scrapers, etc. How to deal with the metal surface formed by each production method will greatly affect the overall appearance and expression of the product.



 

 


” 金属に触れる "


日々金属に触れる事で
金属というものへの感覚を身につけていきます。

こういった感覚は金属に関わる職人さんたちは
もれなく備えている物で、金属を目で見て触れるだけでもなんとなくどういった物かが分かっています。

我々も職人の端くれとして日々研鑽し、
苔むすようにこの感覚をまとっていき、
金属の美しい見え方を真剣に考え表現しているのです。
 

 

Touching metal" 

By touching metal every day, you will acquire a sense of metal.

This feeling is possessed by all craftsmen who are associated with metal, and it is possible to roughly understand what it is just by looking at and touching it with their eyes.

We, as craftsmen, continue to refine every day, wrapping this feeling like moss, seriously thinking about and expressing the beautiful appearance of metal. 



 

 

 

 

” 工具を使う "
 

照明器具は金属部品を使い組み立てます。

そのため工具を用い「磨く」、「締める」、「測る」を繰り返し、
多いものでは100個以上の部品を使い、明かりを灯す照明を構築していく。

海外部品に合わせて工具もすべてセンチではなく
インチを揃え、柔らかい金属である真鍮を壊さない工具使いを覚えなければなりません。

柔らかい金属で作られる製品は
優しく丁寧に組みあがっていくのです。



"Use the tool" 

Lighting fixtures are assembled using metal parts. 

Therefore, "grinding", "tightening", "measuring" is repeated using tools, and in many cases more than 100 parts are used, building lighting to illuminate the light. 

In order to match the overseas parts, all tools are to be unified in inches instead of centimeters, and it is necessary to learn to use tools that do not damage the soft metal brass.

Products made of soft metals are assembled gently and meticulously.



 

 

 

 

” 細部に宿る "

 

モダン、クラシック、インダストリアル、和装、
色々なスタイルに合わせられる様にオリジナル照明のデザインは、極力シンプルなものに仕上げています。

シンプルにすればするほど、
細かい部品のデザインは妥協できない。

そのため、今ではナットやパイプなどの主要部品は自社製造し、その他の部品は主にアメリカの部品メーカーから輸送しています。

海外では100年以上前から同じ形の部品をずっと作り続けている会社があります。
これはマーケット(市場)が広く、照明への関心が強いという理由が大きいのですが、
長い間愛され続けるデザインを我々も部品を仕入れるという形で利用させてもらっています。



"Focus on the details"

To accommodate various styles such as modern, classic, industrial, and Japanese, the design of the original lighting aims to be as simple as possible.

The simpler it is, the less negotiable it is to design the small parts.

Therefore, major components such as nuts and pipes are now produced in-house, and other components are mainly shipped from component manufacturers in the United States.

Overseas, there are companies that have been producing parts of the same shape for more than 100 years. This is mainly due to the vastness of the market and the high interest in lighting, but we also use designs that have been loved for a long time by sourcing parts.



 

 

 

 


” メンテナンスのできる照明器具 " 


日本では電化製品の耐用年数は10年と言われています。

これはプラスチックやゴムの樹脂部品が劣化してくる事で起こる事故の可能性を防ぐのが理由の一つですが、
照明器具も例に違わず配線にはビニール、ソケット内部にはプラスチック樹脂を使用しています。

これらの樹脂部品を交換できるようにするには、
接着剤や溶接を行わず、後々分解できるように考えたうえでデザイン・製造することが必要となってきます。

我々の作る照明器具は、金属の経年変化を楽しみ、
劣化してしまう部品は交換できるように、製品を長く使うために出来ることを全スタッフが考える事で、
代々受け継いでいける照明器具を生み出していると自負しています。
 

 

"Maintainable lighting fixtures"

In Japan, the service life of electrical appliances is considered to be 10 years.

This is one of the reasons to prevent the possibility of accidents caused by the aging of plastic and rubber resin components, but lighting equipment is no exception, as the wiring uses plastic and the interior of the socket uses plastic resin.

In order to be able to replace these resin parts, it is necessary to design and manufacture them with no adhesives or welding in mind, and to be able to disassemble them later.

We make lighting fixtures that enjoy the natural aging of metal, can replace deteriorated parts, and all employees think about how to extend the service life of products, so we are proud to create lighting fixtures that can be passed down from generation to generation.